戸籍– category –
-
3月エンディングノート書き方講座
【3月のセミナー開催日程】 何からはじめていいかわからない方への一番はじめのエンディングノート書き方講座 開催日:3月20日(水) 時間:10時から11時30分 開催場所:きゅりあん 品川区東大井5-18-1 5階 第4会議室 会場地図 ... -
孫へ財産を渡したい
【解決事例】 ご相談前の状況 自分より先に娘が亡くなってしまい、相続手続きが大変だったとのことで、その経験から孫に全ての財産を渡せるようにしたいとご依頼いただきました。 相談後 遺言書の作成をご提案しました。まずは相続人が誰になるかを確定す... -
夫が突然亡くなってしまい、何から手をつけてよいかわからないとのご相談
【解決事例】 ご相談前の状況 夫が突然亡くなって、役所への申請や葬儀等の手配でやらなければならないことで手一杯。そんな時に相続の手続きも同時並行で動かなければならないと聞いたが、何から動けばよいのかわからないとご相談がございました。 相談後... -
身近な人が亡くなった後にする手続きは何がある?期日や優先度までお教えします!
大切な家族が亡くなってしまうと、深い悲しみに襲われることとなります。しかし、実際は悲しみに浸っている時間はありません。残されたご家族が亡くなった方の生活していた事務手続きを行わなければならないのです。健康保険や年金をはじめ、銀行口座など... -
相続で最低限もらえる遺産「遺留分」とは?その範囲や割合を解説
ご家族の誰かが亡くなった後、遺言に遺産の分配に不公平な内容が記載されていた場合、特に大きな偏りがあったら誰もが納得できないものです。そのような時には、遺言で多く財産をもらった人に対し、遺留分を請求できる可能性があります。 遺留分とは一定範... -
遺言執行者に指定されたらどうする?そもそも遺言執行者とは
遺言書は死後、自分の財産を誰に・どれくらい渡すかを書面にしますが、当然自分自身で遺言の内容を実現することはできません。それでは、そういった場合にはどのようにして遺言の内容を実現していけばよいのでしょうか? 遺言書を作る場合、その作成自体が... -
遺言書には何を書けばよい?遺言の内容について9つのポイントから解説
遺言とは相続人の遺産分割が円滑に行えるように、亡くなった人が遺産に関する指示を残した最後の意思表示です。 そして、遺言の内容が実行されるときには、もちろん遺言者は亡くなっていますので、遺言の内容をしっかりと読み取ることで亡くなった人の意思... -
遺言書を探す
ご家族の誰かが亡くなって、相続手続きをおこなっていく場合に遺言書があるか無いかではその後の手続きが大きく変わっていきます。集めなければいけない書類も変わりますし、自筆の遺言書が見つかった場合には検認手続きも必要になります。 生前に遺言書の... -
あなたはもらえる?遺族年金とは
自分自身や家族に何かあった場合に自分たちで備えるため、生命保険に入っている方も多いと思います。 今回はそれ以外に一定の条件を満たした場合に国から支給される遺族年金についてご紹介します。 【遺族年金とは】 遺族年金とは、国民年金や厚生年金を支... -
3つの種類がある相続方法
誰しもが一度は経験することとなる相続。しかし、実際は何度も経験するようなものではないため、皆さんお悩みになることも多いでしょう。相続する財産というのは、現金や預貯金、不動産といったプラスの財産だけでなく、借金や滞納している家賃といったマ...